産婦人科
診療時間(▲は11:00までの受付)
2020年12月現在【 完全予約制 】となっております。かならずweb予約の上ご来院ください。
産婦人科 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ● | / |
15:00~17:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / |
予約の際に医師の指定はできません。ご希望の方は受付時窓口でご相談ください。
毎週水曜日に女性医師
正常妊娠出産/ハイリスク妊娠出産相談/胎児診療相談/周産期感染症相談/服薬相談
妊婦健診
-
- 妊娠初期に分娩予定日を決定後、妊娠24週までは4週間毎、妊娠35週までは2週間毎、妊娠35週以降は分娩まで1週間毎、妊婦健診を実施します。
- ガイドラインに従って、妊婦健診で実施する各種検査を設定しています。また、超音波検査士による胎児超音波スクリーニング検査も実施しています。
妊娠初期:
子宮がん検診、血液型、不規則抗体、血糖、貧血、各種感染症など
妊娠中期:
貧血、50gグルコースチャレンジテスト(妊娠糖尿病検査)、HTLV−1、クラミジア抗原など
妊娠後期:
貧血、不規則抗体、膣細菌培養など
胎児超音波スクリーニング検査
対象:妊娠18週~21週頃と妊娠28週~31週頃
※当院受診中の妊婦もしくは里帰り予定の妊婦
妊婦健診での超音波検査に比べ時間をかけて、赤ちゃんに大きな形態異常がないかを検査します。18週~21週頃と28週~31週頃の2回実施いたします。ただし、この検査で赤ちゃんのすべての病気がわかるわけではありません。また、赤ちゃんの位置や向きによって、すべての観察ができないことがあります。検査は産婦人科専門の超音波検査士が担当し、結果は医師よりご説明いたします。
出生前検査
4D超音波記念撮影外来
おなかの中の赤ちゃんの様子を立体動画(4D)で見ることができます。
※この外来は診断を目的とはしておりませんので胎児の異常を見つけることはできません。
対象:妊娠18週~妊娠28週(推奨週数:妊娠25週~妊娠27週)
※当院受診中の妊婦もしくは里帰り予定の妊婦
※開催日は『お知らせ』をご覧ください
自己血
自己血輸血は、同種血輸血(血液センターから供給される献血者由来の血液)の副作用を回避できる最も安全な輸血療法です。待機的手術同様、出血リスクの高い妊婦さんにも適応が求められています。
ご希望の方は医師へご相談ください。
栄養相談
体重管理や栄養面など、お食事について不安なことはありませんか?
管理栄養士がお食事について簡単な聞き取りをし、その方にあった栄養管理をサポートさせて頂きます。
どなたでも、ご希望の方はご予約可能です。また、婦人科・産科の診察経過により、医師の指示のもと受けていただくこともあります。
お気軽にスタッフまでお声かけください。
対象:すべての方
完全予約制 1人約30分(有料)
不妊症相談
当院では、不妊についてご相談をお受けしています。
高度な生殖医療を必要とする方については、信頼できる施設をご紹介させていただいております。
当院における不妊検査相談・治療
基礎体温/超音波による卵胞チェック/子宮卵管造影/精液検査/タイミング指導/排卵誘発
妊娠前検査
妊娠前検査とは、妊娠をお考えの方が受ける健康診断のことをいいます。婦人科の診察を中心に、血液検査、尿検査、超音波検査、性病検査などをおこないます。ご希望に応じて必要な検査を実施しますので、医師にご相談ください。
子宮頸がん検診
一般的に子宮がん検診といわれるものは、子宮頸がん検診のことをいいます。子宮頸がんはHPV(ヒトパピローマウイルス)が性交渉で感染することによって起こります。子宮頸がんは症状がなく進行するので、性経験のある20歳以上の方は年1回子宮がん検診を受けることをお勧めします。 費用は保険適用外になりますが、自治体によっては助成を受けられる制度があるところもありますのでご確認ください。
必要に応じて子宮体がん検診も実施できます。
また、HPVに対するワクチン(ヒトパピローマウィルスワクチン)の接種も行っております。
避妊相談
望まない妊娠をしないために、皆さんそれぞれのライフスタイルに合わせた各種避妊法についてご相談をお受けします。
経口避妊薬(OC)、子宮内避妊具(IUD)、子宮内避妊システム「ミレーナ」(IUS)
緊急避妊
緊急避妊とは、避妊をしないで性交渉してしまった、コンドームが破損して避妊に失敗した、等の場合に妊娠を防止する方法です。
一般的には緊急避妊ピルといわれる薬を服用します。成分は、一般的な経口避妊薬と同様のホルモン剤です。
72時間以内に服用する必要があります。服用は1回です。
効果は100%ではなく、数%に妊娠が起こる可能性があります。服用が早ければ早いほど効果は高くなります。
ヒトパピローマウィルスワクチン(子宮頸がんワクチン)
当院の方針は、予防接種推進協議会の提言に基づいております。
※子宮頸がん予防ワクチン接種をご希望の方は、1週間前までにお電話にてご予約をお願いします。